漢方の考え方

漢方では、多くの病気を内臓機能の減退あるいは失調と考えており、内臓のことを「臓腑」とよびます。漢方で考える「臓腑」と西洋医学で考える「臓器」とは、その機能や性質がまったく違います。例えば漢方でいう「肝」や「腎」と西洋医学でいう「肝臓」や「腎臓」とはまったく違います。

 

漢方では臓腑を「五臓」と「六腑」に分けて考えています。

「五臓」とは肝・心・脾・肺・腎、そして「六腑」とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦です。「五臓」は身体に必要なエネルギーの生成と貯蔵、運行に深く関与します。「六腑」は飲食物の消化や身体に不要な排泄物の処理に関与してます。

 

また、身体に必要なエネルギーを気・血・津液・精と呼びます。これらは全身くまなく流れ、このエネルギーの不足や停滞は様々な病気を引き起こすと考えられています。

神農様

肝・心・脾・肺・腎の働き

【肝】

血を貯蔵し、全身に供給する。精神情緒の安定をはかる。気や血の運行を調節し、生理の周期や出血量を調節する。筋肉や目に栄養を与える。

働きが悪くなると…

イライラ、ゆううつ、筋肉のけいれん、眼精疲労、ドライアイなど

 

【心】

血を全身に運行するポンプの役目をする。意識を正常に保つ。

働きが悪くなると…

動悸、息切れ、眠れない、夢を多く見るなど

 

【脾】

飲食物を消化吸収して気と血をつくり出す。血が漏れないように監督して不正出血を防ぐ。

働きが悪くなると…

食欲不振、胃もたれ、食後眠い、下痢、不正出血、めまいなど

 

【肺】

呼吸によって、大気中の気を取り込み全身に巡らす。腎に協力して水分代謝に関わる。

働きが悪くなると…

息苦しい、息切れ、乾燥肌、風邪を引きやすいなど

 

【腎】

精を貯蔵、供給して発育を促進する。生殖機能に深く関わる。水分の代謝を担う。

働きが悪くなると…

成長発育が遅い、不妊症、精力減退、耳が遠い、足腰が弱くなるなど


胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の働き

【胆】

胆汁を貯蔵して飲食物の消化を助ける。決断力や勇気に関わる。

働きが悪くなると…

口が苦い、消化不良、決断できないなど

 

【小腸】

胃で消化された飲食物をさらに栄養として吸収されやすいものと不要なものとに分類する。

働きが悪くなると…

下腹部の痛み、下痢など

 

【胃】

飲食物の初期消化を担っている。

働きが悪くなると…

嘔吐、ムカムカする、食欲不振など

 

【大腸】

大便をつくり体外に排泄する。

働きが悪くなると…

便秘、下痢、腹痛、残便感など

 

【膀胱】

小便の貯蔵と排泄を担っている。

働きが悪くなると…

尿が出にくい、尿が漏れやすい、頻尿など

 

【三焦】

気や津液が循環する通路である。


気・血・津液・精の働き

【気】

臓腑の生理活動を推進する。病気に対する抵抗力を発揮する。身体を温める。飲食物をエネルギーに変化させる。血・津液の流れを促進する。

【血】

食べ物からつくられる栄養物質。全身をめぐり、身体に栄養をもたらす。

【津液】

飲食物から得られる水分。全身をめぐり身体を潤す。

【精】

生命活動、生殖活動を維持する基本的なエネルギー